ふらふら思考

ふらふらと、思いつきのままに情報発信していきます。

Back To The Future〜憧れの2015年〜

 バックトゥザフューチャー、懐かしくて、って言ってもほとんど覚えてないんだけど、登録しているamazonprimeで無料(無料の映画、本、音楽などたくさん。アマゾン商品も送料無料でお急ぎ便も使い放題)なので、一気にⅠ〜Ⅲまで見てしまった。

特に印象に残ったのはⅡ。発表は1989年で、同時には果てしない未来だった2015年にタイムトラベルする。その世界が、なんというか、面白い笑。そういえばドラえもんも「21世紀のネコ型ロボット」だったし、戦後急速な経済成長の真っ只中、2000年台というのは本当に未知の世界だったのだろう。

 

その2015年の世界、まず、靴は履けば自動で紐がしまり、服も着れば自動でサイズ調整される。そして服が濡れてもドライモードを使えばわずか数秒で髪の毛まで乾かせる。ポケットは外へ出すのが流行り。車は空を飛んでいるし(そういえば昔母親が、自分が大人になる頃は車は空を飛んでるって言ってたなぁ)、犬の散歩は人間の身長くらいの高さに浮かんだUFOみたいなルンバみたいなのがリードを持ってやってくれる。車はどことなくプリウスに似ているかな。いや、プリウスが映画の車に似ているのか。裁判が迅速化され、弁護士制度は廃止になった。当時弁護士の方は職の心配をしたのだろうか。でも実際、裁判が長いことが問題になっていたのだろう。

飲食店ではモニターに向かって注文、これは一応今ありますね。天気予報は、きわめて正確になり、秒単位の予報が出されます。映画では5秒後の天気がピタリとあたります。最近はだいぶ制度も上がってるけどまだまだですね。あまり正確になると、「雨マークだけどギリギリ降らないかも」とかいう期待が全くなくなってしまうけど。 

と、ここまで進化したのに、公衆電話はふつうに残ってて使われているという笑。まさかこんなに激減するなんて思いもしなかったのだろう。

 

そういえば、Back To The Futureの世界では過去の出来事を変えると未来も変わる。タイムトラベルで過去に行って、その影響で両親が結婚しなければ自分も消えてしまうんだよね。時間軸が、基本的には1本のラインになってる感じ。鉄道の分岐点みたいに、方向が変わるだけで、通らなかった方の道は存在しないのと同じ。

一方ドラゴンボールでは、タイムマシンで過去に戻ってセルを倒しても、自分のいた世界のセルは消えない。タイムトラベルを繰り返すたび、樹形図みたいにどんどんいろんな世界が増えていく。パラレルワールドっていうやつ?

 

けど、思うのは、「なんだか未来って希望に溢れてたんだろうな」っていうこと。僕たちが2050年くらいを想像するとき、ほとんど手足を動かさなくても自動で色んなことができるという便利さも考えるけど、むしろそれよりも温暖化なんかの環境悪化とか、AIの本格化による失業率拡大と格差とか、さらに行き詰まる政治と少子高齢化と人口増加とか、どちらかといえばネガティブな要素が多いのではないか。

最近ちょこっと、ほんとにちょこっと株とかやってみてるんだけど、永久に上がり続ける銘柄ってないんだよね。必ずどこかで上げ止まって停滞もしくは下落する。でもどこかで下げ止まってまた前以上に上がったりもするんだけど、停滞もしくは下落の最中って、もっと落ちるかもっていう気持ちの方が強くなる。

今ってまさにそんな時期なのかなぁと思ってみたり。

 

素敵な未来、想像したいなぁ。

 

アマゾンプライム詳細はこちら

 

陸上長距離の練習メニュー・理論はダニエルに学べ!(中学・高校)②

前回はダニエルズのVDOT表から自分の練習レベルを確認することと、表に書かれてある5つのペースの大まかな内容を確認しました。

前回の内容はこちら

 

今回は、伸ばしていくべき体の機能と、VDOT表のペースの活用について確認していきます。どの部分を伸ばそうと思って練習をするのかを理解しておくことは非常に重要です。ダニエルズは「刺激に対して反応するのは刺激に対する組織だ」としています。一つの練習ですべての機能を伸ばすことはできないということです。なお、ここでは筋力や動きについては述べませんが、もちろん重要な要素です。

 

伸ばしていくべき機能

  

 

毛細血管の発達

長距離走は有酸素運動と言われているだけあり、走っている最中はたくさんの酸素が必要になります。呼吸で吸い込んだ酸素は、血管を通じて体中に届けられます。毛細血管は長時間の有酸素運動で発達していきます。長距離選手の長時間の有酸素運動と言えば、ジョグですよね。

ペースを設定しないLSD(ロング・スロー・ディスタンス=長くゆっくり距離を走る)をクロスカントリーコースなどで行うのが良いとされています。

ダニエルズ理論では、EasyPaceで走ることが良いとされてます。イージーなペースとはいっても、ペースを決めずにのんびり走ることと比べると疲れますが、それでも会話をしながら走っていける程度のペースです。ペースを上げすぎると有酸素運動ではなくなってしまうし、あまりに遅くても酸素の取り込みが少ないため効果が低い。EasyPaceは、有酸素運動としてもっとも効果が高いラインを示しています。中学生30分~60分、高校生~90分くらい、または距離を決めて(中学生8km~)走っていくといいです。

ジョグは負荷の大きい練習の翌日に行われることが多いと思うので、疲労の具合によって調整が必要ですが、このペースで走って大きな負荷がかかるということはありません。

 

 LTラインの向上

ここがダニエルズ理論の中心的な部分ではないかと思います。

運動をするときには糖と脂肪が主に使われます(クレアチンリン酸というものも使いますがここでは述べません)。

有酸素運動、いわゆる軽いジョギングなど負荷の低い運動(心拍数があまりあがらない)では、酸素をとりながら脂肪をエネルギーとしています。ジョギングがダイエットにいいのはこのためです。また、乳酸(体が重くなる、きつくなるあれです)もエネルギーとして使われます。有酸素運動の利点は長く続けられることですが、酸素・脂肪・乳酸からエネルギーを作るのは無酸素運動と比べ時間がかかるため、負荷が大きくなってくるとエネルギーの生産が間に合わなくなってきます

一方無酸素運動、いわゆるダッシュなどの負荷の高い運動(心拍数が上がる)では糖をエネルギーとして使っています(解糖系といいます)。そして乳酸を発生させます。素早く大きなエネルギーを作れることが利点ですが、MAXパワーで使うと(前述のクレアチンリン酸も合わせて)およそ40秒でなくなります。そしてたくさんの乳酸が発生し、苦しくなります。

 完全な有酸素運動や無酸素運動というのはなく、どちらの割合が高いかということになります。軽いジョギングも少しは糖を使い乳酸も発生しますが、その乳酸もエネルギーとして消費されます。だからジョギングは長く続けることができます。

ではスロージョグから全力まで徐々にペースを上げていくとどうなるのか?

最初は有酸素運運動の割合が高く、酸素と脂肪、乳酸をエネルギーとしながら走っていきます。ペースが上がると息が上がってきます。エネルギーをたくさんつくるため、増えてきた乳酸を分解するために酸素を体が欲するからですね。さらにペースを上げていくともっと息が上がり、体が徐々に重くなってきます。これは無酸素運動の割合が増え、発生する乳酸の分解が間に合わなくなってくるからです。最後にダッシュ、走り終えても息が荒い。走っている最中に分解が間に合わなかった乳酸を処理するためです。

有酸素運動:エネルギー生産(遅)=出力パワー(小)、継続時間(長)

無酸素運動:エネルギー生産(速)=出力パワー(大)、継続時間(短) 

前置きがとても長くなりましたが、LT(Lactate Threshold:乳酸性閾値、もしくはAT(Anaerobic Threshold無酸素性閾値))とは、有酸素運動の割合よりも無酸素運動の

 割合のほうが多くなってくるポイント、言い換えれば乳酸の分解が間に合わなくなるポイントのことです。運動強度(ランニングペース)に比例して乳酸量は増えていきますが、LTの少し手前から増える割合が増加します。そしてLTを超えるとと乳酸がどんどん溜まり、ペースを維持できなくなります。このLTのラインを向上させることが、長距離のパフォーマンスには大きく影響します。

ではどうすればLTラインは向上するのか?

それは、LT付近のペースでしっかり走りこむことです。テンポ走(アメリカではペース走のことをテンポ走といいます。ダッシュ等ではなく、いわゆるペース走のことです)を行うとき、ペースが速いほど効果が高いように思うかもしれませんが、LTをこえる(けどインターバル走のペースよりはかなり遅い)テンポ走(ペース走)は遅いインターバルをしているようなもの。LTラインの向上にもつながらず、VO2maxを伸ばすためにも効果が低い、焦点のぼやけた練習になってしまいます。

ダニエルズ理論では「ThresholdPaceで20分以上走る、もしくはクルーズインターバル(5分以上走ることを短いRest(つなぎのスロージョグ)をとりながら繰り返す)」が効果が高いとしています。

「20分以上」で行う場合は、3000m8分55秒、VDOT67の選手でThresholdPaceは3分21秒となっているので、ほとんどの中学生は多くても6000mまでの距離を続けて走ればよいということですね。「クルーズインターバル」なら1500mを5分01秒5で走って100mを1分でつなぐ(レベルに関係なく距離は1500m、つなぎは100m1分程度)インターバルを4~5本ということになります。高校男子なら8000m、もしくは1500m×6~8本はいきたいところです。

また、20分、1500mにとらわれず、「3000m+2000m+1000m」などのように距離に変化をもたせておこなうのもいいと思います。このメニューだと、ラストの1000mは少しペースを上げてもいいかもしれませんね。

ダニエルズはこのTresholdPaceを「ここちよいきつさ」と表現していますが、そんなに心地よくはないですね笑。マラソントレーニングをしている人にとってはそうなのかもしれませんが、「20分以上」続けて走ると、なかなか疲れます。中学初心者(と言っても入部直後ではないですよ)はまず3000mをこのペースでしっかり走るというところからスタートしていくといいですね。

 

VO2maxの向上

 

VO2max(最大酸素摂取量)とは、呼吸をするたびどれだけの酸素を体内に取り込めるかという指標です。肺活量とは違い、吸い込んだ酸素の量ではなく、体内に取り込んだ酸素の量です。トップランナーも肺活量は普通の人とそんなに変わりませんが、普通の人と同じように酸素を吸い込んでも、それを効率よく体内に取り込むことができます。

酸素を取り込む必要性については「LTラインの向上」のところでも述べました。VO2maxが高いということは、有酸素運動で走れるペースが上がり、乳酸の分解もより強くなります。

VO2maxを高めるためには心拍数を上げる(最大心拍数の98%以上)トレーニングが必要です。そして、VO2max到達時間が長いほど効果が高いので、いわゆるスピード練習、速いペースでのインターバル走などを行うわけです。

ダニエルズ理論では、IntervalPaceで3~5分、つなぎは疾走時間と同じかそれより少なくすることとされています。先ほど例に出した3000m8分55秒、VDOT67の選手でいえば、1000mを3分05秒、つなぎ200m2分くらいで数本走っていくことになります。

ただし、ダニエルズは、前回も述べたように、マラソントレーニングを強く意識したものなので、1000mなら8本とか10本を走っていくつもりで書いていますので、中学生にはちょっとそぐわないかなとも思います。中学生であれば多くても3本、高校生もシーズン中は5本くらいだと思うので、IntervalPaceで1000mを行う場合は、つなぎの200mはある程度のペースでつないでいきたいですね。というのも、IntervalPaceで1000mを走るとき、スタートした直後からVO2maxに到達するわけではありません。スタート直後って、楽ですよね。後半に差しかかってようやくVO2maxに到達します。1本終わったあとゆっくり休んでしまうとまたVO2maxに到達するまで時間がかかるので、つなぎを速く、もしくは短くすることで、心拍数の低下を防ぎ、1本の1000mの中でよりVO2maxの時間を長くすることができます。ただし、それで3本なら3本が最後まで設定ペースで走りきれないようでは意味がありません。ペースが維持できなくなった状態では苦しいばかりでVO2maxまで到達することができないからです。練習メニューがやむを得ず途中でこなせなくなった場合は、スパッと切り上げて、別のできる練習(短いレペ系)などに切り替えたほうがいいですね。

遅いペースで遅い(長い)つなぎ:VO2maxへの刺激(小)→本数をこなすことが必要

速いペースで速い(短い)つなぎ:VO2maxへの刺激(大)→本数は↑より少なくて可

 実際には1000m以下ののインターバルも頻繁に行うと思いますが、それについてはまた別のページで触れていきたいと思います。ちなみにIntervalPaceで400mのインターバルを行うと、けっこうたくさん本数をこなさなければなりません。

 

酸素債の向上

乳酸の分解が間に合わなくなると体にたまっていき、体がきつくなっていく、そしてゴール後の荒い呼吸で分解していくということを先に述べました。乳酸の分解が間に合わないときとは、速いペースで走り有酸素運動ではエネルギー生産が間に合わず、無酸素運動(解糖系)の割合が増えている状態です。このときは、別の言い方をすれば、有酸素運動が足りないエネルギーを無酸素運動(解糖系)から借金している状態といえます。お金持ちの人ほどクレジットカードの限度額が大きいように、ハイレベルな選手はより多くのエネルギーを借りてくることができます。乳酸をたくさん出せるということは、たくさんのエネルギーを生産することができるということです。これを酸素債といいます。

酸素債向上のためには、IntervalPaceよりも、さらに強度の高い練習を行う必要があります。その指標となるのがRepetitionPaceです。距離的には400m以上で行ったほうがいいでしょう。ダニエルズは、インターバル形式で、つなぎは疾走時間の2~3倍(400mを70秒で走るなら2~3分30秒程度)、もしくは疾走距離と同じ、つまり400mをJOGでつなぐとよいとしています。

ペース走等のあとに入れる場合であれば400m×2~3本、これのみを行うのであれば5本くらいはいきたいところです。

 

ランニングエコノミーの向上

エコノミーとは「経済的」「節約」などをあらわす言葉です。おなじ能力でも、なるべくその力が十分発揮されるよう、また余分に疲れないよう経済的に走りたいものです。もちろん上記の毛細血管やLT値、VO2maxや酸素債の向上により、トレーニングをしていない人に比べて経済的にエネルギーを使えるようになりますが、それ以外の要素としてフォームや力を込める感覚など、身体能力ではない部分も影響してきます。

ダニエルズは、RepetitionPaceで、正しい走動作でもがき苦しんだりせずに走ることはランニングエコノミーの向上につながるとしています。

また、レースより少し短い距離、3000m選手なら2000m、1500m選手なら1200mなどをレースペースで走ることをやっていくことで、レースでの苦しさの間隔や力の込め具合などをつかむこともできます。登山をする場合に、同じ山を一度目に上るときと二度目に上るときでは、二度目の方がより少ないエネルギーで登れるはずです。どこで休憩できるのか、どれくらいのペースで登っていけばいいのか、トイレはどこにあるのかなど、わかっていると上りやすいですよね。

動きについてはここではくわしく記述しませんが、短距離的なドリルや短距離走、ミニハードルの使用などでフォームや重心移動等について学ぶことも大切です。

ビートランニング、インターロックという音楽をつかったトレーニングがありますが、長距離選手にもかなり有効だと思います。

 

以上ここまで、体の伸ばし手くべき機能と、VDOT表の活用について確認してきました。次回は、これらをもとにより具体的なメニューについて確認していきます。

  

陸上長距離の練習メニュー・理論はダニエルに学べ!(中学・高校)①

中高生長距離ランナー、指導者のみなさん、日々トレーニングに励んでいますか?

 

トレーニングの目的はもちろんタイムを縮めることですが、そのためにもっとも効果的な練習メニューとはどんなものでしょうか?

 

よく「もっと距離を踏まないと」とか「速いペースで練習しないと」なんていうことを聞きますが、いったいどれくらいの距離をどのくらいのペースで走るともっとも効果が高いのでしょうか?

 

単純に距離を伸ばすだけでタイムが出るのなら、その辺でよく見かけるジョギング好きのおじさんだってかなり速く走れるようになっているはずですが、日々記録を伸ばしているようには(1500mや3000mでは)見えません笑。

また、速く走れば速く走るほど記録が伸びるのなら、毎日タイムトライアルばかりやっていれば一番結果が出るはずですが、そんなことはないですよね。というかまず、嫌ですよね笑。

 

一番効果が高いのは言うまでもなく、選手個人に合ったメニュー、言い換えれば本人が記録を伸ばすために一番効果的な負荷がかけられるメニューということになります。

選手によってはもともと高い持久力をとスピードをもち、短距離的な練習や動きづくり、ジョグとたまに300~1000m程度のレペティションを入れれば十分記録が伸びるというものもいたりしますが、チーム全体で強くなるためにはベースとなる練習と、それを支える理論がしっかりしていないといけません。

 

正しい理論をもっていないと、いくら「記録を伸ばすために」と一生懸命練習メニューを考えても、まったく見当違いな練習になってしまいます。特に指導者は、経験論だけでなく(むしろ選手として活躍した指導者の経験論が時にマイナスになることも多い)ある程度理論について勉強しないといけません。ページトップで紹介しているジャック・T・ダニエルズ氏のランニングフォーミュラは読んでおくべき一冊だと思います。

 

ランニングフォーミュラは、マラソントレーニングを強く意識した内容なので、中高生アスリートに活かすには調整が必要ですが、練習メニュー・ペースを考える上での基本的な理論をしっかりと学ぶことができます。また、ダニエルズ氏のすごいところは、選手の自己ベスト記録をもとにVDOT(一分間の最大酸素摂取量)とよばれる数値を導き出し、そのVDOTから最適なトレーニングペースを表で示しているところです。

 

まずこの表から自分のVDOTを知る。

f:id:karakumablog:20190323235120p:plain

 1500m自己ベストが4分35秒ならVDOTは60です。また、この表からVDOT60であれば3000mを9分50秒、5000mを17分03秒で走る力があることがわかります。距離によってVDOTの記録が変わる場合は、自分のメインとなる距離(中学女子なら1500m、中学男子・高校女子3000m、高校男子5000m)の数値をとってください。どちらかといえば、なるべく長い距離のVDOTを使うほうが、メニューに正確に反映される気がします。

 

次にこの表から自分に適した練習ペースを知る。f:id:karakumablog:20190323235138p:plain

 ちなみにこれを簡単に計算してくれるサイト・アプリもあります。ここでは自己ベストによってVDOTを「66.3」のように小数点まで出して、より正確なメニューを知ることができます。英語表記ですが、「Select Event Distance」で距離を選び、その下「Time」に記録を入力(mm:分、ss:秒)して、下の青い「Calculate」ボタンを押します。すると下に計算結果が出てきますので、「Race Paces  Training  Equivalent」の「Training」を押すと練習メニューが出てきます。

ペースの表記について

E(Easy):ジョグ、ペースジョグに使用

M(Marathon):もとはマラソントレーニング用。中高生なら少しペースを落としたペース走に使用。

T(Threshold):速めの(いわゆるLT向上のための)ペース走に使用。

I(Interval):インターバル用。ただし中高生の1000m未満のインターバルの場合はこの設定では少し遅いです。1000mなら3~5本をそこそこ速めの200mJOGでつなぐ場合にこのペースを使うといいです。

R(Repetition):レペのペース。ただし、全力にはなりきらないペースなので1000m1本のみの練習には物足りないペース。何かの練習の後、少し時間を空けて最後に1本、というときなどにちょうどいいかもしれません。

 

もちろん、この表のトレーニングがすべての人にあてはまるわけではありません。長距離選手の中でも短長どちら向きかという違いがありますよね。3000mの記録が同じAさんBさんでも、1500mならAさん、5000mになるとBさんのほうが速いなんてことはよくあることです。ただしそうした場合でも、ペース走をするときは5000m自己ベストのVDOTレベルで、インターバルの時は1500mのVDOTレベルで、とメニューによって使い分けていくこともできます。

 

次回は、長距離を走るうえで伸ばすべき体の機能と、そのために上記ペースをどのように練習に活かしていくのかということを紹介していきます。

 

陸上長距離の練習メニュー・理論はダニエルに学べ!(中学・高校)②

 

日記:太平洋 DJKOO 三四郎 君の名は ラッド

f:id:karakumablog:20190317152347j:plain

最近いやなことが続いて、今朝は海へ行ったきた。

「大学生かよ!!」と自分で突っ込みたくなるところだが、本当に大学生(らしき人)がいた。3人組の男の子で、一人がえらくしょげている様子だった。きっと恋愛か何かで辛いことがあって、あとの二人が「今日は朝まで付き合うぜ」って感じなのだろう。という想像自体が古いのかな笑。

あるいは大学生でもなく、所得税の還付金の申請の仕方がわからず困っていただけかもしれない。

けど、「大きい自然」を見るのは悪くないですね。「こんな大きな海の前で何を自分はちっぽけな悩みで...」なんてことはまったく思わないけど、自然には人を癒す力があると思う。ほんとに。

少しいい気分になって、帰ろうとしているとさっきの大学生がマクドナルドのごみを捨てていっているのを見てまたいやな気分に戻った。砂浜はごみ箱じゃないよ。

 

家に帰って録画した番組でも見ようと、「有吉反省会」をつけると、DJKOOが出ていた。久しぶりに一人で声を出して笑ってしまった。DJKOO、とっても天然で、きっと謙虚でいい人なんだろうな。オリジナルなポジションをゲットしたと思う。なんでもDJ風に言うっていうアレ、そこらへんのお笑い芸人の一発ギャグより全然面白い笑

 

そのあと、知人に勧められた、「100分de名著」を見た。今回は夏目漱石の「三四郎」について語る回だった。

三四郎、知ってますか?

僕は昔さらっと流し読みしただけで内容はほとんど覚えていません。一つだけ覚えているのは、けっこう序盤に、三四郎が九州から上京しようと汽車に乗っているとき、不思議な女の人に出会い、なぜか同じ宿の同じ部屋に泊まることになり、ナニもせずに次の日を迎え、別れ際に「あなたって意気地なしね」みたいなことを言われるところ。「おいおい、そんなチャンスに何もしないなんて男じゃない」と言われる方も多数いると思うんだけど、僕も出会っていきなり、みたいなことは得意じゃなく、しかも当時の時代背景も考えると、「三四郎、しょうがないよ。わかるよ。でも次はもう少し積極的でもいいかもね」と声をかけたくなる、と思った。

番組の中で、夏目漱石の作品には暗号めいたものや、いわゆる謎の女の登場、そして「主人公ははたして何をやりとげたのか」ということがはっきり描かれないという話があり、それって僕の大好きな村上春樹とも通じるなと思った。もう一度漱石を読み直してみるのもいいかもしれない。村上春樹を読み始めて以来なかなかほかの作家にチャレンジできず、読んだのは村上関連の外国作家の作品と、司馬遼太郎くらいだから。

 

その三四郎を録画済み番組から探しているときに、たまたま前にとっていた「君の名は」でカーソルが止まって、「スパークル」のイントロが流れた。ピアノで、3つの音を繰り返しながら、ベースライン(これもピアノ)の低い音が徐々に音階を上げていくところ。ちょうど、「君の名は」がはやったころは楽しいことも多い時期だったので、それもあいまって不覚にも涙を流してしまった。娘の使っているおもちゃのピアノで真似して引いてみた。残念ながらおもちゃのピアノは音階の範囲が狭く、右手で3つの音を繰り返しながら、左手でベースラインをということはできなかったのだけど。

映画のサントラといえば(全っ然詳しくないんだけど)一番はやっぱりジブリの久石譲さん。とくにトトロの「風の通り道」は最高。最近娘がトトロを見るんだけど、あのシーンのあの曲は、毎回泣きそうになる。けど、もとにもどってRADWINPS、結構すごいなと思った。

 

そんな日曜日。

明日から何か、楽しいことがありますように。

副業、開業届ありでも失業給付はもらえる!

会社を辞めた、けど副業はしている(これからしたい)し、開業届も出している(これから出す)。でもそれだと失業給付はもらえなくなる???

 

多くのサイトで、副業収入がある、または開業届を出していながら給付をもらえば不正受給になると書いてありますが、そんなことはありません。

 

副業にかける時間や収入にもよりますが、一定の範囲内であれば受給することが可能です。

それについて、「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」とハローワークで実際に確認した内容から説明していきます。

ちなみになぜしおりをもっているかというと......。

 

目次

 

失業給付とは?

 

雇用保険を支払っていた人が、「失業」の状態にある場合、支払った期間や退職の理由により、定められた期間給付を受給できるというものです。

ちなみに公務員が懲戒免職で退職し、退職金をもらっていない場合も申請すれば給付をもらうことができます(これは正確には失業給付ではなく、「失業者退職手当」というものですが、同じようにハローワークで申請するようになります。ハローワークで確認済み)。

 

失業とは?

 

  1. 積極的に就職しようとする意志がある
  2. いつでも就職できる能力(健康状態・環境)がある
  3. 積極的に仕事を探している
  4. 現在職業についていない

このような状態のことです。

これを実際どのように判断するかというと、まず「1」と「3」についてはハローワークで求職の申し込みを行い、月に2回程度の「求職活動」を行うことで確認されます。

求職活動とは以下のようなことを指します。

  • 求人への応募
  • ハローワークでの職業相談(ハローワーク内のPCで仕事を検索することもこれに含まれ、多くの人はそれを求職活動としています。)
  • 公的機関が行うセミナーの受講や、再就職のための資格・検定の受験など

「2」は、簡単にいうと、「もしいい仕事があれば、すぐにでも働きにいけるのか」ということです。つまり、動けないような病気や入院、学校へ通う、職に就いているという場合はいつでも就職できる能力がないということになります。

「4」について、就職・就労をした場合、それが日雇いなど短期の仕事であれば、その日数分の給付が支給されなくなります(一定の要件を満たせば一部支給あり)。内職・手伝いをした場合はそこで得た収入により、日数分の支給の減額、もしくは不支給となる場合があります(全額もらえる場合もあります)。

就職とは?(雇用保険法)

「4」職についていないの部分に副業や、特に開業届を出している場合(つまり自営業、もしくは個人事業主)はひっかかるのではないかと考えると思いますが、一律にすべてを禁止しているわけではありません。就職とは以下の通りです。

  • 雇用保険の被保険者となる
  • 事業主に雇用され、一日の労働時間が4時間以上である(契約期間が7日以上で週の労働時間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上の場合は就労していない日を含めて就職したとみなす)
  • 会社の役員に就任した(なかなかないですよね)
  • 自営業(準備含む)、家事、ボランティア活動などをした場合で、一日の労働時間が4時間以上である。もしくは4時間未満であったが、それが理由によりすぐに就職することができない状態である場合。

これが就職(もしくは就労)している状態です。

内職・手伝いとは?(雇用保険法)

要件は以下の通りです。

  • 事業主に雇用される、または自営業(準備含む)、家事、ボランティア活動などをした場合で、一日の労働時間が4時間未満である(雇用保険の被保険者となる場合を除く)。
  • 自営業(準備含む)、家事、ボランティア活動などをした場合で、一日の労働時間が4時間以上であったが、一日当たりの収入額が2470円未満である。

 

まとめ

  • 副業をしている場合でも、それはあくまで副業であり、フルタイムの仕事を求めている状態で、一日の労働時間が4時間未満であれば、収入によって全額もしくは一部の給付を受け取ることができる(お小遣い稼ぎくらいの金額なら大丈夫だと思います)。

 

  • 開業届を出しているかどうか(自営業者・個人事業主である)は重要ではなく、あくまで一日当たりの労働時間と収入で判断される。(ちなみにこれはハローワーク窓口でも確認しました。最初に対応してくれた年配の男性職員には「自営業してる?あーダメダメ、その時点で給付でないよ」と言われました。が、あきらめずに別の、メガネをかけた30代くらいの男性職員に聞いてみると、「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」を見せながら丁寧に上記内容を説明してくれました。しおりにきちんと明記されていることなので、もしあまり詳しくない職員にダメだと言われても、きちんと主張しましょう)

 

 

 

 

村上春樹のおすすめ「ダンス・ダンス・ダンス」

 


村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」

村上春樹、好きですか?

 

いろいろな評価がされていることは知っていますが、僕は個人的に、とても大好きです。あの世界観や独特の言い回し、現実と非現実の境目あたりを、秀逸なメタファーによって行き来する感じ、素晴らしいですね。

 

デビュー作「風の歌を聴け」から続く3作品のまとめとしての意味ももっているこの「ダンス・ダンス・ダンス」。「海辺のカフカ」などのように有名にはなっていませんが、村上春樹の魅力がつまった素敵な作品です。

 

目次

 

あらすじ

 

 

前述の3作品から続く「僕」(34歳、独身)が主人公。特別な感受性を持つ13歳の美少女「ユキ」や、「僕」の中学時代の同級生で人気俳優の「五反田君」、札幌のホテルのフロントで働き「僕」が好意をもつ女性「ユミヨシさん」、そして「羊男」などとかかわりながら、奇妙で、暗く、危険な運命に翻弄される中、自分自身のステップを踏み続け、解決の糸口をたどっていく。

 

作品の魅力

 

冒頭でも述べた独特の言い回し、特に比喩や暗喩などがとてもユニークです。最近の作品と比べても、より自由に、ユーモラスに描かれているような気がします。また、「名言」と呼んでもいいようなフレーズがたくさん登場します。以下本文から引用。

「今でも聴いている。好きな曲もある。でも歌詞を暗記するほどは熱心に聴かない。昔ほどは感動しない」

どうしてかしら?」

「本当にいいものは少ないということがわかってくるからだろうね」

 

ここの店のレタスが一番長持ちする。どうしてかはわかならい。でもそうなのだ。閉店後にレタスを集めて特殊な訓練をしているのかもしれない

 

僕は彼女のブラウスの襟もとのレースを眺めていた。それは上品な動物の清潔な内臓のひだのように見えた。

 

「もしよかったら部屋によっていかないか?」と僕は誘ってみた。彼が僕の部屋を見たそうなそぶりを見せていたからだ。

「いいね」と彼は何となく恥ずかしそうに微笑みながら言った。もしよかったら一週間くらい泊っていってもいいよと言ってしまいそうになるくらい感じのいい微笑だった。

 

「でもやってみる価値はある。ボーイ・ジョージみたいな唄の下手なオカマの肥満児でもスターになれたんだ。努力がすべてだ」

 

 

「想像力のないやつらに限って自己合理化が素早いんだ」

 

 

しばらくの間、週刊誌やTVやスポーツ新聞が彼の死を食い荒らしていた。彼らは甲虫みたいに腐肉をとてもうまそうに齧っていた。そんな見出しを見ているだけで僕は吐き気がした。

 

感想

 

ストーリーもとても面白いですが、もしかすると非現実的な部分や、原因と結果がはっきりと描かれない部分などにすこし物足りなさを感じる人もいるのかもしれません。リアルさよりも、想像力を働かせながら読むのが好きな人に特におすすめです。また、単純にストーリーではなく、登場人物同士のやり取りや表現だけでも十分楽しむことができます(この作品に限ったことではないですが)。

そろそろお花見の季節が近づいてきました。桜とビールもいいですが、気持ちの良い晴れの日に外で読書をするなんていうのもいいかもしれませんね。

 


ダンス・ダンス・ダンス 上・下巻セット 全2巻 (講談社文庫)